【勅撰和歌集】一覧!順番・覚え方は?~国語予備校講師の文学史解説~

基礎知識編
当記事では大学受験の文学史対策をしたい人に向けて
・「勅撰和歌集」の基礎知識(順番・覚え方)
・文学史対策のために覚えるポイント
を解説します!
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです

志望大学で文学史が出題されるけど、対策に時間がかかりそう。
やりたくないな…。

ことのは
ことのは

だいじょうぶ!
大学入試問題で出題される作品や問題には偏りがあるよ!
過去問を5年分以上分析した結果からよく出るポイントに絞って解説するね!

このページは「勅撰和歌集」の文学史の知識がほぼカバーできるように作っています。
知識整理に使ってくださいね!

【勅撰和歌集】に関する問題の出題実績例
・2022年 明治大学
・2024年 九州大学
ほか

「勅撰和歌集」一覧 基礎知識まとめ

まずは「勅撰和歌集」の基礎知識を一覧表で整理します。

作品名撰者時代ジャンル内容ポイント
古今和歌集紀貫之
紀友則
凡河内躬恒
壬生忠岑
天皇:醍醐天皇
平安初期:『源氏物語』以前の平安時代/最初の勅撰和歌集勅撰和歌集「たおやめぶり」と形容される仮名序の作者は紀貫之/代表歌人は六歌仙+α
後撰和歌集(梨壺の五人)勅撰和歌集
拾遺和歌集★(1000年頃)勅撰和歌集
後拾遺和歌集勅撰和歌集
金葉和歌集(源俊頼)勅撰和歌集
詞花和歌集勅撰和歌集
千載和歌集藤原俊成勅撰和歌集俊成は『古来風体抄』の作者でもある
新古今和歌集藤原定家
(代表者)
天皇:後鳥羽院
鎌倉時代初期勅撰和歌集幽玄・有心・幻想的代表歌人は俊成・西行/定家の著作と関連させておく
★については後述

え…こんなの覚えられない…
さようなら…

ことのは
ことのは

ちょっと待って!
出題されるところはそんなに多くないから、もうちょっと頑張ろう!

表の数に圧倒されてしまった人もいるかもしれませんが、勅撰和歌集をテーマにした問題では出題されるところがある程度決まっています。
このページのもう少し下の部分で覚えるべきポイントに絞って紹介します。

その前に「勅撰和歌集」とは何か?という概要を説明しておきますね。

勅撰和歌集とは?

「勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)」とは、天皇の命令で作られた和歌集のことです。
天皇自身が和歌を選ぶ場合もありますし、有名な歌人に命令を出して選ばせることもあります。

「勅」は「天皇の」という意味です。
(ex:「勅命」=「天皇の命令」、「勅許」=「天皇のおゆるし」)

「勅撰和歌集」は最初に作られた『古今和歌集』から始まり、全部で21作品ありますが、大学受験文学史で出題されるのは、最初の8作品(上の表)ばかりです。

『古今和歌集』から『新古今和歌集』までの8作品をまとめて「八代集」と呼びます。

『古今和歌集』のことを『古今集』、『後撰和歌集』のことを『後撰集』…(以下同じ)と表記することがあります。省略しているだけなので、同じ作品だと考えてください。

また、天皇の命令で作られた「公」の和歌集を勅撰和歌集と言うのに対して、個人で作る和歌集のことを「私家集」と言います。

「勅撰和歌集」よく出るポイント

「勅撰和歌集」について出題される場合は、ある程度問題のパターンは決まっています。

  1. 古今和歌集』についての基礎知識
  2. 『新古今和歌集』(作成中)についての基礎知識
  3. 八代集の成立年代
  4. 『千載和歌集』の撰者

だいたいこの4ポイントです。

①②については、それぞれを紹介したページを用意していますので、リンク先を参照してください。

このページでは③④をメインに紹介していきます。

八代集の成立順は?ゴロ合わせも紹介!

「勅撰和歌集」関連では「成立順」を問う問題が頻出です。

成立順問題の対策のために覚えておいてほしいポイントは2点。

  1. 成立順は【『古今和歌集』(平安初期)→6作品→『新古今和歌集』(鎌倉初期)】
  2. 間の6作品の成立順は「五千円拾ったあと、禁止せん」(ごせんえん ひろった あと きん し せん)」で覚える

まず一つ目。

さすがに、『古今和歌集』→『新古今和歌集』の順番で成立したことはわかるよ

八代集最初:古今和歌集:平安初期(約900年)
八代集最後:新古今和歌集:鎌倉初期(約1200年)

成立年代には約300年の隔たりがあります。

ことのは
ことのは

八代集の最初は『古今和歌集』で平安初期・最後は『新古今和歌集』で鎌倉初期。起点と終点の時代感覚は持っておきましょう。

『古今和歌集』と『新古今和歌集』の間に他の6作品が挟まっているって感じだね!

ことのは
ことのは

その通り!
2つ目のポイント行ってみよう!

間の6作品については、『千載和歌集』を除いて成立年代を問う問題しか出題されません。覚えるのも大変だと思いますので、ゴロ合わせで乗り切りましょう。

「五千円拾ったあと、禁止せん」(ごせんえん ひろった あと きん し せん)

ごせん(えん)→後撰和歌集
拾った→拾遺和歌集
あと→後拾遺和歌集
きん→金葉和歌集
し→詞花和歌集
せん→千載和歌集

この2ポイントをまとめると
要するに…↓

最初:古今
→ごせん(後撰和歌集)
→拾った(拾遺和歌集)
→あと(拾遺和歌集)
→きん(金葉和歌集)
→し(詞花和歌集)
→せん(千載和歌集)
→新古今:最後
ことのは
ことのは

分解すると覚えられそうな気がしてこない?
正直わたしも、ここはゴロ合わせに頼っちゃう!

『千載和歌集』の撰者は藤原俊成

『千載和歌集』の撰者は「藤原俊成(ふじわらしゅんぜい)」です。

「ごせんえん ひろった あと きん し せん」なので、『新古今和歌集』の直前に成立した和歌集です。

間に挟まっている6作品に関する問題は成立順を覚えておけばいいのですが、『千載和歌集』だけは撰者も問われることがあります。

ちなみに
父:藤原俊成:『千載和歌集』の撰者
子:藤原定家:『新古今和歌集』の撰者
という関係です。

さらに藤原俊成は『新古今和歌集』の代表歌人でもありますので、『千載和歌集』と『新古今和歌集』はかなり近い年代に成立したことも推測できるようになりますね。

また、藤原俊成は『古来風体抄』という歌論書も書いています。
少しマニアックですが、ときどき問題になっているので余力があれば覚えておきましょう。

「勅撰和歌集」はココが出る!まとめ

「勅撰和歌集」で覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・八代集の成立年代は『古今和歌集』(平安初期)→6作品→『新古今和歌集』(鎌倉初期)

・間の6作品の成立順は「五千円拾ったあと、禁止せん」(ごせんえんひろったあときんしせん)」で覚える

・『千載和歌集』の撰者は藤原俊成

・『古来風体抄』は藤原俊成が書いた歌論書

「勅撰和歌集」の基礎知識の確認はここまで。
お疲れさまでした!

練習問題も準備していますので、知識が定着しているか確認してみましょう↓

タイトルとURLをコピーしました