【枕草子】作者・成立年代・あらすじは?~国語予備校講師の文学史解説~

基礎知識編
当記事では大学受験の文学史対策をしたい人に向けて
・『枕草子』の基礎知識(作者・成立年代・あらすじ)
・文学史対策のために覚えるポイント
を解説します!
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです

志望大学で文学史が出題されるけど、対策に時間がかかりそう。
やりたくないな…。

ことのは
ことのは

だいじょうぶ!
大学入試問題で出題される作品や問題には偏りがあるよ!
過去問を5年分以上分析した結果からよく出るポイントに絞って解説するね!

このページは『枕草子』の知識がほぼカバーできるように作っています。
知識整理に使ってくださいね!

【枕草子】に関する問題の出題実績例
・2022年,2017年 明治大学
・2023年 成蹊大学
・2024年 香川大学
ほか

『枕草子』の基礎知識 作者・成立年代・ジャンルは?

まずは『枕草子』(まくらのそうし)の基礎知識を整理します。

作品名作者時代ジャンル内容ポイント
枕草子清少納言平安時代
(約1000年)
随筆清少納言が中宮定子に仕える中で感じたこと「をかし」の文学と評価される

では、覚えるポイントをひとつずつ確認していきましょう。

作者:清少納言

『枕草子』の作者は清少納言(せいしょうなごん)です。

もちろん知っておくべきではありますが、有名過ぎてあまり問題になっていません。

清少納言の父は「清原元輔」という当時の有名な歌人です。

成立年代:平安時代(約1000年)

『枕草子』の成立は平安時代(約1000年)成立です。

1000年は有名な文学作品が成立しています。よく成立年代が問題になっていますので、確認しておきます。

約1000年に成立した作品

・和泉式部日記
・枕草子
・源氏物語
・紫式部日記

和泉式部・清少納言・紫式部の3人は、ほぼ同じ時代を生きた人なのでまとめて覚えておくとよいです。

文学史問題としては頻出なので、詳しくは【年代攻略】『源氏物語』以前の作品まとめを参照してください。

ジャンル:随筆

『枕草子』のジャンルは「随筆」です。

随筆とは、「他者に読まれる前提の日記」です。
自分の意見とか、感じたこと・思ったことを文章にしたものです。「エッセイ」ともいいますね。

『枕草子』『方丈記』『徒然草』、この3作品をまとめて、日本三大随筆と呼んでいます。

内容:清少納言が中宮定子に仕える中で感じたこと

『枕草子』には、宮中で働く中で清少納言が感じたことが書かれています。

清少納言は、時の天皇・一条天皇の妻である「定子」に仕えていた女房(=お手伝い係)でした。
当時一番洗練されていた高貴な場所である宮中で、定子をはじめ、いろんな人との交流や気づきなどが、鋭い観察眼とユーモアも交えて描かれています。

『枕草子』は内容から3つの種類に分けられます。

類聚的章段
一つテーマを決めて、そのテーマに合うものを列挙する文章。
ex:嫌なモノ。硯に髪の毛が入ってしまうこと。扉を開けて閉めないヤツ。(意訳)
随想的章段
自然や出来事に対して感想を述べた文章。
ex:春はあけぼの。(春は夜明けが良い)
日記的章段
宮中で仕えていた日々を振り返る文章。
一緒に働いていていた人やお仕えしていた定子とのやり取りを中心に描かれる。
ことのは
ことのは

『枕草子』の内容は、現代でも「あるある!」とくすっとしてしまうようなネタがたくさんあって、おもしろいよ!

ポイント:「をかし」の文学と評価される

『枕草子』は江戸時代の学者から「をかし」の文学と評価されています。

「をかし」とは「(interesting的な)おもしろい・趣がある」の意味です。

『源氏物語』が「あはれ」の文学と呼ばれるのと対比されています。

※詳しくは国学をまとめたページ(作成中)を参照してください。

『枕草子』はココが出る!まとめ

『枕草子』で覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・『枕草子』の作者は清少納言

・『枕草子』は平安時代(約1000年)に成立

・『枕草子』のジャンルは随筆

・日本三大随筆とは『枕草子』『方丈記』『徒然草』

・『枕草子』は清少納言が中宮定子に仕える中で感じたことが書かれる

・『枕草子』は「をかし」の文学と評価される

『枕草子』の基礎知識の確認はここまで。
お疲れさまでした!

練習問題も準備していますので、知識が定着しているか確認してみましょう↓

タイトルとURLをコピーしました