【歌物語】の代表作3つまとめ~国語予備校講師の文学史解説~

基礎知識編
当記事では大学受験の文学史対策をしたい人に向けて
・「歌物語」の基礎知識(作品・成立年代・特徴)
・文学史対策のために覚えるポイント
を解説します!
ことのは
ことのは

こんにちは!
国語予備校講師のことのはです

志望大学で文学史が出題されるけど、対策に時間がかかりそう。
やりたくないな…。

ことのは
ことのは

だいじょうぶ!
大学入試問題で出題される作品や問題には偏りがあるよ!
過去問を5年分以上分析した結果からよく出るポイントに絞って解説するね!

このページは「歌物語」の文学史の知識がほぼカバーできるように作っています。
知識整理に使ってくださいね!

【歌物語】に関する問題の出題実績例(一例)
・2022,2023年 京都産業大学
・2024年 青山学院大学(文)
・2024年 上智大学(文)
ほか多数

「歌物語」一覧 基礎知識まとめ

まずは「歌物語」の基礎知識を整理します。

作品名作者時代ジャンル内容ポイント
伊勢物語?『源氏物語』以前の平安時代歌物語在原業平と思われる男の恋愛遍歴「在原業平を主人公とする作品」を聞く問題でも頻出
大和物語?『源氏物語』以前の平安時代歌物語(和歌を中心とした短編集)
平中物語?『源氏物語』以前の平安時代歌物語(平中という男の恋愛遍歴)
ことのは
ことのは

ポイント解説の前に、まずは「歌物語」とは何かを説明しておくね

歌物語とは?

「歌物語」はジャンルの名前で、和歌をメインとする物語のことです。

歌物語が登場するまでは、和歌だけを収録した「和歌集」が基本でした。
昔の人にとっての和歌とは「感動を表現したり、気持ちを伝えたりする」もので、日常的なものでした。

平安時代に入ってからは和歌だけを収録するのではなく、和歌の前後に「その和歌をどういう状況で詠んだのか」という説明がつくようになり、物語っぽくなっていきました。
(その説明のことを「詞書(ことばがき)」と言います)

和歌そのものを楽しむのもいいのですが、なぜその和歌を詠むことになったのか?もわかると、背景が分かりやすくなりますよね。

「歌物語」よく出るポイント

「歌物語」関連で覚えておくべきポイントは以下の3ポイント。
むしろこの3ポイントしか出ないと言っても過言ではありません。

  1. 「歌物語」に分類されるのは『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』の3作品
  2. 成立年代:「歌物語」は『源氏物語』以前の平安時代に成立した作品
  3. 『伊勢物語』の主人公は在原業平がモデルだと考えられている

一つずつ確認していきましょう。

歌物語の代表作3つ 伊勢物語・大和物語・平中物語

歌物語はジャンルの問題がよく出題されます。

「歌物語」:「伊勢」「大和」「平中」と反射で言えるくらいにしておきましょう。

『伊勢物語』と同じジャンルの作品は?などの問題が大・頻出です!

似たものに「作り物語」がありますので、区別して覚えておきましょうね。
※詳しくは【作り物語】の代表作3つまとめを参照してください。

「歌物語」は『源氏物語』以前の平安時代に成立した作品

「歌物語」の成立年代は『源氏物語』以前の平安時代です。

成立年代に関わる問題もよく出題されていますので、『源氏物語』以前というところまで覚えておきましょう。

※『源氏物語』以前の作品をまとめたページを作っていますので、詳細は【年代攻略】『源氏物語』以前の作品まとめを参照してください。

ことのは
ことのは

『源氏物語』以前に成立したことがポイントになる問題がめちゃめちゃ出るので、ぜひ覚えておきましょう!

『伊勢物語』の主人公は在原業平がモデルだと考えられている

歌物語の一つ、『伊勢物語』の主人公は「男」としか書かれず、名前が出るわけではないのですが、モデルは「在原業平」だと言われています。

在原業平は六歌仙の一人でもありますので、関連事項として覚えておきましょう。
※六歌仙については【古今和歌集】の撰者・時代・特徴は?の六歌仙の項を参照してください。

『伊勢物語』の一部分「東下り」から、歌物語の特徴を確認してみましょう。

まずは東下りに出てくる「和歌」を紹介します。

から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ

(口語訳)
唐衣は着ているとなれる、私にはその、なれ親しんできた愛しい妻が京にいるので、はるばるやってきた旅をしみじみ物悲しく思うのだよ

和歌だけでも十分、愛する妻と離れてしまったつらさが伝わってきます。

(さらに、掛詞:「なれ」「つま」「はるばる」「きぬる」や、枕詞、序詞、縁語など、たった31文字の中に修辞法=和歌の技がぎっしり)

次に「物語部分(詞書)」を見てみましょう。

ある男が都から田舎に引っ越ししようとして、徒歩で旅をしています。
(当時は車も電車も無いので仕方がない)

歩いている途中に「かきつばた」という花を見つけます。

「かきつばた」を見つけた旅仲間が男(たぶん在原業平)に一言。

「かきつばた、といふ五文字を句のかみに据ゑて、旅の心をよめ」
訳:「かきつばた」という5文字を句の頭において、旅の気持ちを詠んでください

このお題に答えて男(たぶん在原業平)は和歌を詠みます。

もう一度紹介した和歌を見てみましょう。

ら衣 
つつなれにし 
ましあれば 
るばるきぬる 
びをしぞ思ふ

「五七五七七」の頭の音をつなげて読んでみる(太字)と「かきつはた」になりますよね。

旅仲間のお題は
・句の頭に「かきつばた」をいれること
・旅の心情を詠むこと
だったので、どちらの条件もクリアしています。

たしかに状況説明があった方が分かりやすい気がする…!

ことのは
ことのは

そうだね。
和歌単体でも楽しめるけれど「句の頭をつなげるとかきつばたになる!」って発見できたり、「そもそもなんでかきつばた?」という疑問が解消したりするね。

歌物語は、あくまで和歌がメイン・物語は状況説明です。
でも、前後のストーリーがあった方が状況がよく伝わりますね。

さらに時代が下ると、和歌よりも説明(物語)が長くなっていき、『源氏物語』のような作り物語へと発展していきます。

「歌物語」はココが出る!まとめ

「歌物語」で覚えるべきポイントをまとめます。

チェックポイント

・「歌物語」に分類されるのは『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』

・『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』は『源氏物語』以前の平安時代に成立

・『伊勢物語』の主人公は在原業平がモデルだと考えられている

「歌物語」の基礎知識の確認はここまで。
お疲れさまでした!

練習問題も準備していますので、知識が定着しているか確認してみましょう↓

タイトルとURLをコピーしました